
松屋は、吉野家・すき家と並ぶ牛丼御三家と言われている大手牛丼チェーン店で、国内だけでなく海外も含めて1000店舗以上の店舗数を誇ります。
定番の牛めしをはじめ、定食、カレー、うどん、牛丼以外の丼物など、メニューの種類が豊富で、値段も結構リーズナブルなことから、幅広い世代の方に利用されているという印象があります。
美味しさはもちろん、原材料選びにも松屋独自のこだわりがあり、安全で健康に良いメニューが揃っているのも好感が持てるところです。
とは言え、やはり外食ばかりとなると健康面が気がかりになり、カロリーは大丈夫か、塩分は摂りすぎていないかと心配になることでしょう。
そこで、ここでは、松屋のメニューの中で、カロリーと塩分が少ない順でメニューを30商品ピックアップして一覧表にしてまとめてみました。
松屋は、意外とカロリーや塩分が少ないメニューが揃っているようなので、牛丼が食べたいという方は、この一覧表を参考にしてみてください。
松屋のカロリーの少ないメニューベスト30
最初は、カロリーの低いメニュー30商品を紹介します。
1.ミニぶっかけうどん カロリー:175kcal 塩分:2.1g
2.豚バラ焼肉定食(単品) カロリー:319kcal 塩分:1.2g
3.牛焼肉定食(単品) カロリー:322kcal 塩分:1.1g
4.豚バラ生姜焼定食(単品) カロリー:380kcal 塩分:2.8g
5.ブラウンソースハンバーグ定食(単品) カロリー:409kcal 塩分:3.3g
6.和風タルタルチキン定食(単品) カロリー:438kcal 塩分:3.4g
7.カルビ焼肉定食(単品) カロリー:458kcal 塩分:1.8g
8.ぶっかけとろたまうどん カロリー:458kcal 塩分:4.3g
9.豚バラ焼肉ラージ定食(単品) カロリー:482kcal 塩分:1.8g
10.牛焼肉ラージ定食(単品) カロリー:486kcal 塩分:1.7g
11.ブラウンソースエッグハンバーグ定食(単品) カロリー:497kcal 塩分:3.4g
12.牛めし(ミニ盛) カロリー:507kcal 塩分:2.5g
13.選べる小鉢の玉子かけごはん カロリー:508kcal 塩分:1.8g
14.プレミアム牛めし(ミニ盛) カロリー:510kcal 塩分:2.5g
15.定番朝定食 カロリー:518kcal 塩分:2.3g
16.回鍋肉定食 キムチ(単品) カロリー:525kcal 塩分:6.3g
17.おろしポン酢牛めし(ミニ盛) カロリー:535kcal 塩分:4.1g
18.プレミアムおろしポン酢牛めし(ミニ盛) カロリー:538kcal 塩分:4.1g
19.焼鮭定食 カロリー:541kcal 塩分:3.8g
20.ぶっかけ肉おろしうどん カロリー:545kcal 塩分:4.7g
21.ぶっかけ肉おろしうどん(プレミアム牛肉使用) カロリー:545kcal 塩分:4.7g
22.回鍋肉定食 半熟玉子(単品) カロリー:551kcal 塩分:4.7g
23.豚バラ生姜焼ラージ定食(単品) カロリー:570kcal 塩分:4.2g
24.カルビ焼肉ラージ定食(単品) カロリー:613kcal 塩分:2.4g
25.ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし(ミニ盛) カロリー:614kcal 塩分:3.5g
26.ネギたっぷりプレミアム旨辛ネギたま牛めし(ミニ盛) カロリー:617kcal 塩分:3.5g
27.ソーセージエッグ定食 カロリー:620kcal 塩分:2.9g
28.オリジナルカレー(並盛) カロリー:655kcal 塩分:5.4g
29.ソーセージエッグW定食 カロリー:708kcal 塩分:3.0g
30.牛めし(並盛) カロリー:709kcal 塩分:3.1g
松屋のカロリーの少ないメニュー上位30品をピックアップしました。
ランキングを見るとミニぶっかけうどんが175kcalで1位に入っていて、それ以外は、319kcalの豚バラ焼肉定食(単品)や322kcalの牛焼肉定食(単品)など、ほとんどが定食メニューの単品が上位にランクインしています。
では、気になる定番の牛丼系のメニューがどの程度のカロリーかと言うと、牛めし(ミニ盛)が507kcalで15位に入っていて、14位にも510kcalでプレミアム牛めし(ミニ盛)が入っています。ミニ盛だけあってそこそこカロリーは少なめに抑えられている感じです。
でも、ミニ盛だと少し量が少ないので、ミニ盛では満足できないという方は、30位にランクインしている牛めし(並盛)でも良いと思います。牛めし(並盛)は、709kcalなので、これぐらいならギリギリ大丈夫でしょう。
また、中には、定食系のメニューを注文したいという方もいると思いますが、松屋の低カロリーの定食と言えば、定番朝定食が挙げられます。
定番朝定食は、なんとプレミアム牛めし(ミニ盛)の次に低カロリーで、518kcalと全メニューの中で15番目にランクインしています。値段も安いし、いろんな小鉢が選べるから十分に満足できるでしょう。
小鉢を選ぶ際には、サイドメニューの上位30位にランクインしているカロリーの低い小鉢を選ぶと、さらにカロリーカットができます。
まあ、カロリーを抑える一番手っ取り早い方法としては、全てを食べずにある程度の量を残しておくという方法があります。
ただ、店内で食べる場合は、残すのは少し気が引けると思います。そこで、おすすめしたいのが、店内で食べすにお持ち帰りにすることです。
お持ち帰りにすれば、自宅で気兼ねなくごはんやお肉を食べたい分だけ食べれますし、ごはんと牛皿を分けて持って帰れるので、2回に分けて1食分は冷蔵庫に保存するなどして、少量ずつを2日に分けて食べれば、かなりカロリーを抑えることができます。
このお持ち帰りは、ここでお話しているカロリーに関することだけでなく、次の塩分が少ないメニューのお話のところでも結構重要になってきます。
牛丼は食べたいけど、少しでもカロリーを抑えたいのなら、店内で食べないで、自宅にお持ち帰りしてみると良いでしょう。
松屋のカロリーが少ないサイドメニューベスト30
1.ブレンド茶 カロリー:0kcal 塩分:0.0~0.2g
2.焼きのり カロリー:2kcal 塩分:0.0g
3.青ネギ カロリー:5kcal 塩分:0.0g
4.大根おろし カロリー:11kcal 塩分:0.0g
5.お新香 カロリー:17kcal 塩分:0.9g
6.生野菜 カロリー:18kcal 塩分:0.0g
7.みそ汁 カロリー:34kcal 塩分:1.7g
8.とろろ カロリー:44kcal 塩分:0.0g
9.キムチ カロリー:45kcal 塩分:1.8g
10.とろろ生野菜セット券 カロリー:68kcal 塩分:0.1g
11.生玉子 カロリー:71kcal 塩分:0.2g
12.半熟玉子 カロリー:71kcal 塩分:0.2g
13.納豆(ネギ付) カロリー:85kcal 塩分:0.3g
14.お新香生玉子セット券 カロリー:88kcal 塩分:1.1g
15.お新香半熟玉子セット券 カロリー:88kcal 塩分:1.1g
16.生ビール小ジョッキ カロリー:92kcal 塩分:0.0g
17.冷奴 カロリー:92kcal 塩分:0.1g
18.ポテト カロリー:92kcal 塩分:0.5g
19.ハイボール小ジョッキ カロリー:94kcal 塩分:0.0g
20.生野菜生玉子セット券 カロリー:95kcal 塩分:0.2g
21.生野菜半熟玉子セット券 カロリー:95kcal 塩分:0.2g
22.焼鮭 カロリー:95kcal 塩分:1.5g
23.とろろ生玉子セット券 カロリー:115kcal 塩分:0.2g
24.とろろ半熟玉子セット券 カロリー:115kcal 塩分:0.2g
25.キムチ生玉子セット券 カロリー:115kcal 塩分:1.9g
26.キムチ半熟玉子セット券 カロリー:115kcal 塩分:1.9g
27.おろし豆腐 カロリー:118kcal 塩分:1.0g
28.プラスたっぷりネギたま カロリー:131kcal 塩分:1.8g
29.生ビール中ジョッキ カロリー:134kcal 塩分:0.1g
30.ハイボール中ジョッキ カロリー:135kcal 塩分:0.0g
松屋の塩分の少ないメニュー ベスト30
1.牛焼肉定食(単品) 塩分:1.1g カロリー:322kcal
2.豚バラ焼肉定食(単品) 塩分:1.2g カロリー:319kcal
3.牛焼肉ラージ定食(単品) 塩分:1.7g カロリー:486kcal
4.カルビ焼肉定食(単品) 塩分:1.8g カロリー:458kcal
5.豚バラ焼肉ラージ定食(単品) 塩分:1.8g カロリー:482kcal
6.選べる小鉢の玉子かけごはん 塩分:1.8g カロリー:508kcal
7.ミニぶっかけうどん 塩分:2.1g カロリー:175kcal
8.定番朝定食 塩分:2.3g カロリー:518kcal
9.カルビ焼肉ラージ定食(単品) 塩分:2.4g カロリー:613kcal
10.牛めし(ミニ盛) 塩分:2.5g カロリー:507kcal
11.プレミアム牛めし(ミニ盛) 塩分:2.5g カロリー:510kcal
12.豚バラ生姜焼定食(単品) 塩分:2.8g カロリー:380kcal
13.ソーセージエッグ定食 塩分:2.9g カロリー:620kcal
14.豚バラ焼肉定食 塩分:2.9g カロリー:780kcal
15.牛焼肉定食 塩分:2.9g カロリー:783kcal
16.ソーセージエッグW定食 塩分:3.0g カロリー:708kcal
17.牛めし(並盛) 塩分:3.1g カロリー:709kcal
18.プレミアム牛めし(並盛) 塩分:3.1g カロリー:711kcal
19.ブラウンソースハンバーグ定食(単品) 塩分:3.3g カロリー:409kcal
20.和風タルタルチキン定食(単品) 塩分:3.4g カロリー:438kcal
21.ブラウンソースエッグハンバーグ定食(単品) 塩分:3.4g カロリー:497kcal
22.牛焼肉ラージ定食 塩分:3.4g カロリー:947kcal
23.ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし(ミニ盛) 塩分:3.5g カロリー:614kcal
24.ネギたっぷりプレミアム旨辛ネギたま牛めし(ミニ盛) 塩分:3.5g カロリー:617kcal
25.牛めし あたま大盛 塩分:3.5g カロリー:777kcal
26.プレミアム牛めし あたま大盛 塩分:3.5g カロリー:780kcal
27.カルビ焼肉定食 塩分:3.5g カロリー:919kcal
28.豚バラ焼肉ラージ定食 塩分:3.5g カロリー:942kcal
29.牛めし(大盛) 塩分:3.5g カロリー:945kcal
30.プレミアム牛めし(大盛) 塩分:3.5g カロリー:948kcal
一覧表を見てもらえば、やはり上位に入っているのは単品のメニューが多く、定番の牛めしの塩分は、ミニ盛が2.5gの10位で、並盛は3.1gで17位に入っています。
せっかく松屋に来たんだから、牛めしを食べたいところだと思いますが、塩分が気になる方の場合、塩分量は1食2.0g以内に抑えておいた方が良いでしょう。
そう考えると、牛めしはミニ盛で0.5g、並盛だと1.1gもオーバーしていますが、実を言うと、松屋の牛丼系メニューの塩分表記にはあるカラクリがあります。
それは、塩分表記にみそ汁の塩分量も含まれていることです。
松屋の場合、牛めしを注文するとみそ汁のサービスで付いてくるのですが、このみそ汁の塩分量がプラスして表記されているようなのです。
ならば、みそ汁を食べなければ、その分の塩分をカットできますよね。
例えば、松屋のみそ汁の塩分量は1.7gなので、牛めしミニ盛だけの塩分は、2.5gから1.7gを引いた0.8gになります。
これって、ものすごく塩分を抑えることができていると思いませんか?
牛めし並盛でも、3.1gから1.7gを引いた1.4gと大幅に減らせます。これなら、並盛でも塩分が2.0g以内に抑えることができるというわけなのです。
でも、みそ汁を全部残すなんてもったいないし、残すとお店に悪いと思ってしまって、残す勇気がない方も多いでしょう。
そんな方は、お持ち帰りというシステムを利用すると良いと思います。
なぜお持ち帰りが良いかというと、お持ち帰りだとみそ汁は付いてこないからです。
店内で食べるとなると残すのに気が引けるかもしれませんが、自宅に持って帰って食べるのなら、周りの目を気にすることなく残せます。これで、塩分が気になる方でも、思いっきり牛めしを食べることができますね。
あと、やはり定番朝定食は、塩分が2.3gと定食系では一番塩分が少なめです。定番朝定食は、518kcalでカロリーでも結構少なめなので、塩分とカロリーの両方が気になる方には持って来いのメニューだと言えます。
松屋の塩分が少ないサイドメニューベスト30
1.ブレンド茶 塩分:0.0~0.2g カロリー:0kcal
2.アサヒスーパードライ 塩分:0.0~0.1g カロリー:210kcal
3.焼きのり 塩分:0.0g カロリー:2kcal
4.青ネギ 塩分:0.0g カロリー:5kcal
5.大根おろし 塩分:0.0g カロリー:11kcal
6.生野菜 塩分:0.0g カロリー:18kcal
7.とろろ 塩分:0.0g カロリー:44kcal
8.生ビール小ジョッキ 塩分:0.0g カロリー:92kcal
9.ハイボール小ジョッキ 塩分:0.0g カロリー:94kcal
10.ハイボール中ジョッキ 塩分:0.0g カロリー:135kcal
11.ライス(ミニ盛) 塩分:0.0g カロリー:269kcal
12.ライス(並盛) 塩分:0.0g カロリー:403kcal
13.ライス(大盛) 塩分:0.0g カロリー:571kcal
14.ライス(特盛) 塩分:0.0g カロリー:722kcal
15.とろろ生野菜セット券 塩分:0.1g カロリー:68kcal
16.冷奴 塩分:0.1g カロリー:92kcal
17.生ビール中ジョッキ 塩分:0.1g カロリー:134kcal
18.生玉子 塩分:0.2g カロリー:71kcal
19.半熟玉子 塩分:0.2g カロリー:71kcal
20.生野菜生玉子セット券 塩分:0.2g カロリー:95kcal
21.生野菜半熟玉子セット券 塩分:0.2g カロリー:95kcal
22.とろろ生玉子セット券 塩分:0.2g カロリー:115kcal
23.とろろ半熟玉子セット券 塩分:0.2g カロリー:115kcal
24.納豆(ネギ付) 塩分:0.3g カロリー:85kcal
25.ポテト 塩分:0.5g カロリー:92kcal
26.プラスソーセージ半熟玉子 塩分:0.7g カロリー:147kcal
27.プラスソーセージエッグ 塩分:0.7g カロリー:164kcal
28.お新香 塩分:0.9g カロリー:17kcal
29.おろし豆腐 塩分:1.0g カロリー:118kcal
30.牛皿(並盛) 塩分:1.0g カロリー:262kcal
まとめ
松屋のメニューを調べてみると、カロリーや塩分が少ないメニューが思っていたよりもたくさん揃っていることがわかりましたが、注意すべきポイントととしては、塩分表記に惑わされないことでしょうか。
松屋では、牛めしの場合、みそ汁分の塩分も含まれている数字になっているため、みそ汁を残して牛めしだけ食べるようにすれば、塩分を大幅にカットできます。
1食分の塩分量が2.0g以内に抑えられるので、高血圧で塩分が気になる方でも、何も心配することなく、思いっきり牛丼を味わえちゃうのが松屋の良いところ。
なので、高血圧で塩分が気になるけど、どうしても牛丼を食べたいと言う方がいるなら、いくつかある牛丼チェーン店の中でも、迷わず松屋をおすすめしてあげてください。
ただ、店内で牛めしを注文して食べる場合、サービスでみそ汁が付いてくるので、店内で食べる際にみそ汁を残すのは少し気が引けるというのなら、みそ汁が付いてこないお持ち帰りというシステムを利用すると良いでしょう。
また、個人的におすすめなのは、牛めしよりも定番朝定食かなと思います。カロリーと塩分が両方少ない上に、値段も安く、いろんな種類の小鉢も選べるので、健康を考えたバランスの良い食事ができるのもおすすめポイントです。