
今回解説する「ナッシュ(nosh)」は低糖質の食事を宅配するサービスです。糖質の過剰摂取による糖尿病や高血圧を予防するために作られた食事は、臨床試験結果によって効果を検証し公式ページで公開しています。
糖質を90%カットし減塩で作られたメニューは、食事制限の方も安心して食べられるレベル。
糖質が気になる方にオススメできるサービスです。
ナッシュの概要まとめ
◆お弁当は冷凍で「おかず」のみ
お弁当は「おかず」のみが冷凍状態で届きます。一つ一つに栄養成分やカロリーが表示されていますので、ご飯の量を調整すると1食あたりの総カロリーが分かるようになっています。
◆コースについて
ナッシュのコースについてですが、基本的には豊富に用意されている低糖質・低減塩のメニュの中ーから自分が食べたいメニューを選びます。
さらに、目的別に選べる4種類のコースが誕生しました。
・ダイエットコース10食
・ヘルシーコース10食
・バランスコース10食
・トレーニングコース10食
また、低糖質のヘルシーな食事に加え、低糖質スイーツやスムージー、スープやリゾットなど多彩なメニューが用意されています。
・低糖質でヘルシーな食事(おかず)
・低糖質パンや低糖質リゾット
・低糖質でヘルシーなスープ
・低糖質でヘルシーなドーナツやケーキ
・低糖質スムージー
◆メニューについて
各コースに豊富なメニューが用意されています。
・メニューは常時60種類ほど
・季節や新メニューで入れ替わる
・好きなメニューを自由に選べる
◆注文方法
注文は、すべて週1回届く定期お届けコースとなります。いつでも解約、中止、スキップできるため不自由はありません。※公式サイトのマイページによって設定が必要です。設定しないと初回設定した内容で毎週送られてきますので、ご注意ください。
◆価格は変動
価格は注文数によって変わります(以下の5つのプランから選びます)※注文数は自由に変更できます。
4食セット | 2,800円(税抜)【1食あたり700円】 |
---|---|
6食セット | 3,880円(税抜)【1食あたり647円】 |
8食セット | 4,780円(税抜)【1食あたり597円】 |
10食セット | 5,480円(税抜)【1食あたり548円】 |
20食セット | 10,960円(税抜)【1食あたり548円】 |
◆配達エリアと送料
・クロネコヤマトのクール宅急便
・配送エリアは全国対応(一部地域を除く)
・初回送料無料
・以降は地域や箱の大きさによって違います
ナッシュの長所
・お弁当は1食1食真空パック。衛生面で安心感がある!
・メインディッシュ重視型。他を圧倒するのボリューム感!
・臨床試験結果を公開し食事の効果を立証している
・好きなメニューを自由に選べる注文システム
・初回の商品到着時に保冷バックがもらえる!
お弁当は1食1食真空パック
衛生面で安心感がある!
お弁当はすべて1食1食真空パックで送られてきます。わたしが知っている限り他社の宅配サービスには真空パックはありません。ナッシュが衛生面に神経を使っていることが分かります。
以前こんな事がありました。送られてきた10食中の1食が真空パックじゃありませんでした。数日後にナッシュからお詫びメールが届き「配送中にパッケージが擦れ真空パックが壊れる事が発覚しました」とアナウンス。私がクレームした訳じゃありませんが、無償で商品交換の連絡が来ていました。このようなトラブルに対する対応も早く素晴らしいと感心しました。
メインディッシュ重視型
他を圧倒するのボリューム感!
写真をご覧いただくとボリュームが凄いと感じませんか?スペックは他の宅配サービスと同じようなカロリーですから、実質の量が多いというワケじゃありません。同じ食事制限で作られているのに他を圧倒するようなパンチ力を感じるのがナッシュの特徴です。
実はトレイ(器)の配分に秘密があります。
◆トレイ(器)の1/2を主菜が占めています。
◆残り1/2を3品の副菜で分け合う配分で盛り付けされています。
つまりナッシュのお弁当は半分が主菜ですから、メインディッシュ重視型と言っても過言ではありません。
これと対照的なのが食宅便です。主菜1副菜4の献立5品ですが、トレイ(器)も5つに分割されているので1品の量は少なくなっています。以下の写真をご覧ください。
ちょっとボリュームのある食事をしたい!そんな時はメインディッシュ重視型のナッシュのお弁当を食べるという感じで利用すると満足度が高くなると思います。
臨床試験結果を公開
食事の効果をデータで立証!
今までに色々な宅配サービスを利用してきましたが、食事の効果について訴求する会社をみたことがありません。管理栄養士さんが栄養計算をして食事制限にあった食事を提供しているのですが、食べ続けると、どんな効果があるのかはハッキリしませんでした。ところがナッシュは臨床試験を行ったデータを公式サイトで公開しています。利用者は安心して続けることができる情報です。
この写真は臨床試験データの一部です。
以下の10項目のデータが公開されています。
・体重
・BMI
・γ-GTP
・中性脂肪
・血圧(上)
・血圧(下)
・総蛋白(TP)
・尿酸値
・ALT(GPT)
・AST(GOT)
※ナッシュを1日3回食べ続けた場合の各指標です。
食事療法は目に見える効果が現れないので、ついつい疎かになりがちです。しかし、このように結果がでると分かったらしっかり続けてみようと思う方も多いのではないでしょうか?
好きなメニューだけ
自由に選べる注文システム!
食事宅配サービスの多くは7食セットや10食セットのようにセットで販売されています。メニューは予め決められているので自由に選ぶことはできません。ナッシュの注文システムは、毎週メニューを自分で選ぶことができるようになっています。これは嬉しいサービスの一つです。
ナッシュの注文画面は以下のようにメニューが約60種類表示されます。
◆最初に購入する数を決めます。
◆メニューの写真をクリックして詳細を確認します。
◆気に入ったら「買い物カゴ」に入れます。
このような簡単な操作で、購入するメニューを自分で決める事ができます。さらに2週間後、3週間後、4週間後というように先々の注文まで設定することができるようになっています。これは嬉しいサービスです。
※ナッシュは週1回届ける仕組みになっていますので、メニューを設定しないと先週と同じメニューが自動的に送られてきますので注意してください。
保冷バックがもらえる
初回配送の時に商品と一緒に『保冷バック』がプレゼントされます。保冷バックは冷凍弁当を保冷状態で持ち運べる便利なバックです。
ナッシュの短所
・お酢を使った料理が多いのでお酢が苦手な人は少し辛い
・もう一度食べたいメニューが無い時がある!
・主菜がボリュームある分、味が合わない時はショック!
・温める時間が少し長い
お酢を使った料理が多いです
お酢が苦手な人は献立を確認して注文
これは短所じゃないかも知れませんが「お酢」を使った料理が多いかなと感じました。
お酢は健康にも良いし味付けに役立つので塩分を減らす効果もあります。
しかし「お酢」が苦手な人にとっては辛く感じます。
実は私自身がお酢が苦手です。
主に副菜の味付けに「お酢」が多用されているのですが、電子レンジで暖めるとお酢の臭いが他の料理の香りや味に影響を与えます。
それを強く感じたのは「なます」です。千切り大根のお酢漬けです。これが温まると凄い臭いになります。せっかくのメインディッシュもお酢の臭いが邪魔してしまいます。
お酢が苦手な人はおかずのメニューをよく確認して注文するといいですね。
もう一度食べたい!
でもメニューにない!
ナッシュを利用して困ることは表示されるメニューが変わることです。現時点での問題かも知れませんが・・・リピートしたいメニューや次回頼もうと思っていたメニューが無い!沢山あるメニューから探す作業が大変です。結局、見つからずに諦めてしまうこともありました。
ちなみに他の宅配サービスでは、メニューが固定されているので探すようなことはありません。ナッシュはメニュー表示が頻繁に変わるので、電話で確認してみました。その時の回答は以下の通りです。
◆品切れを起こしてる商品が表示されない。
◆販売終了した商品が表示されない。
◆新製品が出たため表示されない商品がある。
このような回答でしたが「利用しにくい」とお伝えしました。
新しいメニューが開発されることは、とても良いことだと思います。しかしナッシュの長所は「好きなメニューを自由に選べる」ところです。メニューを選ぶ時にお客様に負担を掛けるようでは駄目ですよね。今後は改善されるものと思いますが、現時点で気になりましたので短所と書かせて頂きました。
主菜がボリュームある分、味が合わない時はショック!
これは味に関する意見なので個人差がありますから参考程度に聞いてください。ナッシュのメニューを食べると明らかに他の宅配サービスと献立が違います。全体的な傾向は洋食っぽい味付けと和風の味付けを混合しているイメージです。
メインディッシュ重視型(主菜が半分占めている)なので主菜の美味しさが評価の大半をしめます。他のサービスは、和食、洋食、中華など多彩なメニューですが、お弁当なので少しづつ入っています。
ところがナッシュは「ど~ん」とメインディッシュが構えています。
自分の好みとマッチした時の「美味しさ」と「満足度」は他社を圧倒するものがあります。ところが反対だった場合は「なんだ?この弁当は・・」となってしまいます。
例えば「八宝菜」のような献立の時にイメージするのは「あんかけ味」です。他社の「八宝菜」は想像通り「あんかけ味」で普通に美味しいレベルです。ところがナッシュでは「あんかけ味」じゃなかったりします。ん?美味しいと思う方と想像と違うと思う方がいるんですね。
他のサービスでは平均的に美味しさを追求しているので「最高に美味い」というメニューはほとんどありません。でも「最高に美味しい」という大当たりメニューに出会えるのもナッシュの特徴です。
調理時間が長い
ナッシュのお弁当は主菜重視なので器の半分を主菜が占めています。そのため冷凍された主菜が大きいので電子レンジでの解凍時間がかかります。
メニューにより解凍時間は違いますが6分から7分かかります。それでも中が冷たい時もあるので再加熱が必要になります。ちなみに食宅便は3分前後です。
メニュー
◆メニューはお弁当だけじゃない!
ナッシュは糖尿病や高血圧に対応した食事(お弁当)がメインです。これは他の宅配サービスと同じですが、低糖質のお弁当のほかにパンや米、リゾットやスープ、さらにスイーツやスムージーなど豊富に揃っています。自分で好きなメニューを自由に選ぶことができるので苦手な食べ物が届く心配がありません。
◆価格は注文数によって変動
価格は注文の個数によって変わります。4食・6食・8食・10食・20食の5つのプランから選びます ※注文数は自由にいつでも変更できます。
4食セット | 2,976円(税抜)【1食あたり744円】 |
---|---|
6食セット | 4,128円(税抜)【1食あたり688円】 |
8食セット | 5,104円(税抜)【1食あたり638円】 |
10食セット | 6,200円(税抜)【1食あたり620円】 |
20食セット | 11,760円(税抜)【1食あたり588円】 |
メイン・メニュー
ナッシュ(nosh)の宅配食は、糖質30g以下、たんぱく質15g以上、塩分2.5g以下の献立を管理栄養士が考案しています。
そして、その献立を割烹料理の板前、イタリアン・フレンチのシェフなど、専属のプロの料理人が調理しています。それを聞いただけで美味しさに期待が高まります。これは、他社にはないナッシュの特徴です。
宅配食のメニューの一部の写真↓
【メニュー名】※主菜のおかずがメニュー名になっています。
主菜:豆腐ハンバーグの甘酢あんかけ | 副菜:ポテトサラダ、冬瓜とえびのあんかけ、カリフラワーのカレー風ピクルス |
---|---|
主菜:ハンバーグのロコモコ風 | 副菜:カレーポテトサラダ、ブロッコリーのクリームコーンかけ、茄子の南蛮漬け |
主菜:バッファローチキン | 副菜:アボカドシュリンプ、クリームスピナッチ、フライドポテト |
主菜:サバの塩焼き×だし巻き玉子 | 副菜:ほうれん草と揚げの煮浸し、ごぼうの胡麻マヨ和え、茄子の味噌炒め |
主菜:牛肉のプルコギ風 | 副菜:大根のコチュジャン煮、アボカドと長芋ののりナムル |
主菜:おからで揚げたふわふわ油淋鶏 | 副菜:ほうれん草ともやしのにんにく炒め、麻婆茄子 |
主菜:台湾風牛肉のオイスター炒め、 | 副菜:エビチリ、白菜のとろみ煮、ブロッコリーとあさりの中華炒め |
主菜:鮭のごま風味焼き | 副菜:レタスとミニトマトのツナサラダ、エリンギと玉ねぎの梅肉和え、茄子甘酢 |
主菜:焼き鳥の柚子胡椒 | 副菜:ブロッコリーとえびのお浸し、いかとにらの和え物、パプリカとぶなしめじの炒め物 |
主菜:鶏とズッキーニの炒め物 | 副菜:ごぼうと人参のツナ和え、牛肉とほうれん草のオイスター炒め、紅白なますのえび乗せ |
主菜:鶏とトマトと青葱のオイスターソース煮 | 副菜:茄子と玉ねぎのマリネ、たこと大豆のトマト煮、白菜と桜えびのお浸し |
主菜:牛肉のデミグラスソース煮 | 副菜:茄子とピーマンの肉みそ炒め、ささみとブロッコリーのカレーマヨネーズ、もやしと小松菜のナムル |
主菜:彩り酢豚 | 副菜:小松菜と厚揚げのチャンプル、ラタトゥイユ、玉葱とアスパラのカレーマリネ |
主菜:牛肉ときのこの甘辛煮 | 副菜:人参とささみのマヨ和え、ベーコンとキャベツの酢漬け、麻婆豆腐 |
主菜:鮭ときのこの蒸し煮 | 副菜:ごぼうサラダ、ひじき煮、ブロッコリーとツナのお浸し |
主菜:鯖の黒ごま煮 | 副菜:ミックスビーンズとタコのサラダ、昆布とツナのいり煮、ブロッコリーの梅おかか和え |
主菜:蒸し豚の味噌煮 | 副菜:かぼちゃサラダ、小松菜の粒マスタード和え、しめじのトマト煮 |
主菜:白身魚の甘酢あんかけ | 副菜:白身魚の甘酢あんかけ、チンゲン菜の粒マスタード、アスパラの桜えびきんぴら、いかともやしのゴマ醤油和え |
主菜:鰆の香味焼き | 副菜:南瓜のそぼろあんかけ、カリフラワーの甘酢漬け、ごぼうサラダ |
主菜:豚の角煮 | 副菜:大根柚子、小松菜のナムル、白菜のお浸し |
主菜:鮭の南蛮漬け | 副菜:ひじき煮、春菊の白和え、ほうれん草のお浸し |
主菜:鶏肉の甘酢あんかけ | 副菜:牛肉とほうれん草のオイスターソース炒め、ひじき煮、ブロッコリーのおかか和え |
主菜:白身魚の南蛮おろし煮 | 副菜:ブロッコリーとえびのお浸し、ほうれん草とコーンの炒め物、豚肉のきんぴらごぼう |
主菜:えびのチリソース煮 | 副菜:小松菜とパプリカのピリ辛和え、ブロッコリーのクリームコーンかけ、焼きビーフン |
主菜:鶏肉のトマト煮込み | 副菜:ペペロンチーノ、小松菜のお浸し、カリフラワーのカレー風ピクルス |
主菜:八宝菜 | 副菜:シューマイ、赤いんげん豆と根菜のサラダ、長芋の豆板醤炒め |
主菜:大山どりのごろごろ野菜の旨煮 | 副菜:紅白なます、きのこの甘辛煮、小松菜とアーモンドのお浸し |
主菜:牛肉のすき焼き | 副菜:南瓜田舎煮、紅白なます、ほうれん草のお浸し |
主菜:ごろっと野菜の麻婆茄子 | 副菜:玉葱とミニトマトの甘酢漬け、切干大根の梅じゃこ漬け、ブロッコリーとえびのお浸し |
主菜:手羽先と大根の煮付け | 副菜:トマトのお浸し、3色パプリカの甘酢漬け、じゃが芋の磯揚げ |
主菜:チキン南蛮 | 副菜:じゃが芋とベーコンの磯揚げ、小松菜ともやしのナムル、切干大根 |
主菜:鮭の味噌漬け | 副菜:ひじき煮、キャロットラぺ、オクラ土佐和え |
主菜:カレイの煮付け | 副菜:えびとアスパラガスの炒め物、さつま芋レモン煮、3色パプリカの甘酢 |
主菜:ぶりの照り焼き | 副菜:ひじきの五目煮、トマトの玉葱のごま酢漬け、冬瓜の鶏そぼろあん |
主菜:鮭とあさりのクリーム煮 | 副菜:茄子の南蛮漬け、トマトパスタ、小松菜のお浸し |
主菜:揚げ鶏のレモンあんかけ | 副菜:ラタトゥイユ、茄子とアスパラのコンソメ煮、さわやかポテトサラダ |
主菜:ポークチャップ | 副菜:蓮根とこんにゃくの磯炒め、アスパラと茄子のカレー粉炒め、カリフラワーの甘酢漬け |
主菜:ハンバーグのロコモコ風 | 副菜:カレーポテトサラダ、ブロッコリーのクリームコーンかけ、茄子の南蛮漬け |
主菜:ロールキャベツとコーンのトマト煮込み | 副菜:里芋と蓮根の彩りあん、ほうれん草とセロリのお浸し、ごぼうサラダ |
主菜:鮭とさつま芋のみそ柚庵焼き | 副菜:白菜とえびのお浸し、蒸し鶏といんげんのごま酢和え、南瓜のそぼろあん |
主菜:ハンバーグと温野菜のデミ | 副菜:さわやかポテトサラダ、ブロッコリーとえびの煮浸し、カリフラワーのカレー風ピクルス |
主菜:豆腐ハンバーグの甘酢あんかけ | 副菜:ポテトサラダ、冬瓜とえびのあんかけ、カリフラワーのカレー風ピクルス |
主菜:ロールキャベツのトマト煮込み | 副菜:里芋と蓮根の彩りあん、ほうれん草とセロリのお浸し、ごぼうサラダ |
主菜:豆腐ハンバーグとパプリカのあんかけ | 副菜:南瓜のお浸し、ブロッコリーとツナのマヨ和え、ひじき煮 |
主菜:ロールキャベツのクリーム煮 | 副菜:きんぴらごぼう、かぼちゃサラダ、春雨サラダ |
【目的別に選べるコース】
●ダイエットコース
ダイエット目的の方に向けて、糖質を抑えタンパク質や野菜や海藻類などがしっかり摂れる糖質制限プレート8点+糖質制限されたデザート2点の合計10食セット。
●ヘルシーコース
塩分が気になる方に向けて、塩分を抑えた塩分制限プレート8点+糖質制限デザート2点の合計10点セット。
●バランスコース
外食が多かったり、野菜を食べる事が少ない人に向けて、野菜、肉、魚をまんべんなく摂ることができる食生活改善プレート8点+糖質制限デザート2点の合計10点。
●トレーニングコース
筋肉を増やして体力をつけたい方に向けての高タンパクプレート8点+糖質制限デザート2点の合計10点セット。
米とパン・メニュー
前日食べ過ぎた時などカロリーを抑えたい時、また、食欲が無い時や体調がすぐれない時に手軽に食べれるリゾットも種類が豊富にそろっています。
特に体調が悪い時に、買い物に外出したり、自分で作るのは本当に大変です。冷蔵庫に保存してあればいつでも食べれるので安心です。
【メニュー例】
- ふすまパン(3個セット)
- アサリのクリームリゾット
- ゆず香る鶏だし和風リゾット
- アスパラガスとベーコンのパルメザンチーズリゾット
- 鶏とキノコのリゾット
- 黒ゴマチーズリゾット
- チキントマトクリームリゾット
- キーマカレーリゾット
スープ・メニュー
ナッシュは毎日飲んでも飽きないようにコンソメスープをはじめ様々なバリエーションのスープメニューがあり色んな味を楽しめます。
【メニュー例】
- 白身魚のキャロットコンソメスープ
- ごろごろシーフード クラムチャウダー
- 国産バジルとほうれん草のグリーンスープ
- とろとろ玉ねぎのお野菜ポトフ
- 丸ごとトマトのミネストローネ
- お野菜とひよこ豆のビーツスープ
デザート・メニュー
甘い物が無性に食べたくなると時ってありますよね。そんな時、低糖質のスイーツがあったら食べることへのストレスがなくなります。
ナッシュでは低糖質のデザートが揃っています。冷凍保存で届けられるので常に冷凍庫に保存しておくと便利ですね。
ドーナツ・ロールケーキ・スムージーの解凍方法は、冷蔵で解凍すると美味しく食べる事ができます。解凍後は1日以内に食べるようにしましょう。
【ドーナツ・ロールケーキのメニュー例】
- かぼちゃドーナツ(3個)
- チョコレートドーナツ(3個)
- 抹茶ドーナツ(3個)
- 紅茶ドーナツ(3個)
- ラズベリードーナツ(3個)
- バニラドーナツ(3個)
- きなこドーナツ(3個)
- ロールケーキプレーン(3個)
- ロールケーキストロベリー(3個)
- ロールケーキコーヒー(3個)
- ロールケーキずんだ(3個)
- ロールケーキロイヤルミルクティー(3個)
【スムージーのメニュー例】
- シャインレッドスムージー(300ml)
- サニーオレンジスムージー(300ml)
- スペシャルベリースムージー(300ml)
- パインイエロースムージー(300ml)
- グリーンバランススムージー(300ml)
ナッシュでは、お客様のご要望を取り入れた献立作りを心がけています。その為、常に新しいメニュー開発を行っているのでメニューが変わることがあります。
メニューは公式ホームページでご確認ください。
購入方法
ナッシュの購入方法
ナッシュの購入方法について流れを解説します。
【1】メニュープランを選ぶ
ナッシュを購入するには、最初にプランを選びます。4食、6食、8食、10食、20食の5つのプランがあります。4食セットでは1食700円ですが10食セットでは1食548円となります。ナッシュでは定期購入が基本となっており、週に1回選んだプランの数が送られてくる仕組みです。商品の到着4日前までなら配送を止めたり、メニューを変更したり、契約を解除することができます。
【2】メニューを選ぶ
1回あたりの購入数を決めたら、次は初回配達分のメニューを選びます。
メニュー選択画面でお好みのメニュー画像をクリックすると詳細が確認できます。気に入ったら【+】を押せば右側に表示されます。この動作を繰り返してメニューを選びます。最後『決定』を押せば完了です。
食材フィルターを使いこなそう!
メニュー選択画面にある「食材フィルタ」ボタンをクリックすると苦手な食材・アレルギーを登録できます。該当の食材を使用したメニューが自動的に非表示になります。なお2回目以降も自動的に適用されます。
【3】注文完了
注文が完了したら以下の設定を行います。
・アカウントの設定
・お届け先情報の設定
・お支払い情報の設定
支払方法
ナッシュの支払方法は2つ!
ナッシュで宅配食を購入したときの支払い方法は2種類あります。
- 代金引換でのお支払い
- クレジット決済
- ①代金引換でのお支払い
- 商品の代金・送料のほかに、代引手数料324円の負担になります。
宅配便による商品の受取の時に支払います。 - ②クレジット決済
- JCB、VISA、MASTER CARD、ダイナース、アメリカン・エキスプレスでの利用できます。決済手数料は無料です。支払区分は1回払いのみとなります。
送料
ナッシュは初回送料無料!
ナッシュの送料は初回無料です。2回目以降は地域や箱の大きさによって変わります。これは他の食事宅配サービスと比較すると若干高めの設定です。
それでもナッシュのお弁当は、ボリュームがあって美味しいので月に1回は注文します。注意しているのは1回の注文数を少なくしないように冷凍室を空けてから注文しています。
配達エリア
商品のお届けは
クロネコヤマトのクール宅急便
ナッシュの配送会社はヤマト運輸のクール宅配便です。
一部地域を除き全国対応です。クール宅配便が届く地域が配達エリアになります。
受取は注文受付日から4日後以降にご指定できます。
配送時間指定は以下の5つから選択できます。
・午前中
・14-16時
・16-18時
・18-20時
・19-21時
ご不在の場合は、ご不在連絡票がポストへと投函されますので、再配達日時をヤマト運輸へ指定します。※宅配ボックスでのお受け取りは、冷凍対応宅配ボックスのみです。
商品到着
5日後に商品到着
ネットで申込んでから5日後に商品が届きました。梱包を開封すると簡単な説明書と注文した商品10食が入っていました。他の食事宅配サービスでは、パンフレットや説明書が沢山入っていますがナッシュは本当にシンプルに商品しか入っていません。健康に良い食事のまめ知識や臨床試験の結果など同封すれば良いと思いました。
調理方法
ナッシュの調理方法
では、調理方法(解凍方法)を解説します。現在、ナッシュのパッケージは、新容器のスリーブ(外箱)タイプに切り替え中です。
その為、旧タイプの透明のビニールの袋とスリーブ(外箱)の2種類があります。
旧タイプの透明の袋の場合は、袋から容器を全て取り出して電子レンジで温めます。
スリーブタイプの場合は、 紙の外箱から取り出して、透明なフィルムははがさず電子レンジで温めます。
温める時間の目安はパッケージにも記載されていますが、500w:6分30秒~7分、600w:6分~6分30秒となっています。
メニューによって温める時間が違いますので様子を見ながら温めてください。
口コミ
食べた感想を紹介します。
では実際にわたしが食べたナッシュのメニューの感想を一つずつ紹介します。ナッシュの食事は、メイン1品、副菜3品の計4品が献立の基本です。ここでは献立を写真で紹介しながら、食べた感想をまとめてみました。
メニューによって美味しいものと、そうでないものと評価はマチマチですが、あくまでも個人的な好みも影響した独断の評価ですので、参考程度にご覧ください。
目次