
大きな “H” の文字の看板のお持ち帰り弁当チェーン店と言えば“ほか弁”の愛称で親しまれている「ほっかほっか亭」です。
ほっかほっか亭は「わたしの街の台所」をキャッチフレーズに、できたての温かいお弁当作りにこだわっり毎日美味しいお弁当を私たちに届けてくれています。
同じお持ち帰りのお弁当チェーン店の”ほっともっとも” 元々は、ほっかほっか亭から分裂して誕生しているので、ほっかほっか亭はお持ち帰りお弁当チェーン店の元祖的な存在です。
そのほっかほっか亭が、長年の間多くの人に愛されているのは、メニューの充実と何よりもお財布に優しいお手頃な値段で温かくて美味しいお弁当が食べれる事です。
さらに、ほっかほっか亭のお弁当は、ご飯以外にもいろんなおかずもたっぷり入っているから、結構ボリューム満点で食べごたえがあります。
一人暮らしの方や、仕事で毎日が忙しいといった方などには、とてもありがたい存在ですね。
ですが、なかには、ボリューム満点なのは嬉しいんだけど、健康のことを考えるとカロリーや塩分を摂りすぎてしまっているのでは・・・。と、カロリーや塩分が気になると言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ここでは、ほっかほっか亭のメニューの中でもカロリーの低いメニューと塩分の少ないメニューを一覧表にまとめてみました。ほっかほっか亭を利用する際に、ぜひ、参考にしていただければと思います。
ほっかほっか亭のカロリーの低いメニューベスト30 <おかずとお弁当編>
カロリーの少ないおかずのみとお弁当のメニューベスト30をまとめてみました。
順位 : メニュー | カロリー | 塩分 |
---|---|---|
1位 : 牛焼肉 (おかず)
|
350kcal | 塩分:2.0g |
2位 : 極厚ハンバーグ (おかず)
|
378kcal | 塩分:2.3g |
3位 : 肉野菜炒め (おかず)
|
435kcal | 塩分:3.7g |
4位 : チキン南蛮 (おかず)
|
502kcal | 塩分:3.2g |
5位 : プチべんとう
|
506kcal | 塩分:2.3g |
6位 : 釜揚げしらす弁当
|
509kcal | 塩分:2.9g |
7位 : 唐揚5コ (おかず)
|
514kcal | 塩分:4.7g |
8位 : おにぎり弁当
|
556kcal | 塩分:2.4g |
9位 : プチそぼろべんとう
|
582kcal | 塩分:3.1g |
10位 : 紅シャケ重
|
583kcal | 塩分:3.3g |
11位 : えび天おろしうどん
|
593kcal | 塩分:3.5g |
12位 : のりスペシャル (おかず)
|
683kcal | 塩分:3.9g |
13位 : 特注御膳シリーズ しょうが焼&紅シャケ御膳
|
693kcal | 塩分:4.1g |
14位 : しょうが焼弁当
|
709kcal | 塩分:1.1g |
15位 : ビフテキ重
|
712kcal | 塩分:2.8g |
16位 : とりめし
|
723kcal | 塩分:4.6g |
17位 : のり弁当
|
735kcal | 塩分:2.9g |
18位 : 唐揚スペシャル (おかず)
|
735kcal | 塩分:4.9g |
19位 : ビフテキミックス (おかず)
|
739kcal | 塩分:4.8g |
20位 : 牛焼肉ミックス (おかず)
|
741kcal | 塩分:4.1g |
21位 : 牛焼肉重
|
743kcal | 塩分:2.1g |
22位 : 極厚ハンバーグ弁当
|
761kcal | 塩分:2.3g |
23位 : おろしえび天丼
|
766kcal | 塩分:3.5g |
24位 : 唐揚カレー
|
787kcal | 塩分:4.8g |
25位 : しょうが焼ミックス (おかず)
|
795kcal | 塩分:3.7g |
26位 : 特注弁当シリーズ 和風
|
806kcal | 塩分:2.8g |
27位 : 肉野菜炒め弁当
|
815kcal | 塩分:3.7g |
28位 : のり唐揚弁当
|
819kcal | 塩分:3.7g |
29位 : 母さん御膳
|
823kcal | 塩分:3.3g |
30位 : 特注御膳シリーズ 和風御膳
|
827kcal | 塩分:3.1g |
ほっかほっか亭のメニューを調べてみると、カロリーが低いメニューの上位は、やはりおかずのみのメニューが占めています。
お弁当での最上位は、5位にランクインしているプチべんとうですが、これはお子様向けに作られたお弁当なので大人だと女性には良いかもしれませんが、男性は量が少し足りないのでは・・・。
そうなると6位の釜揚げしらす弁当が一番カロリーが低いです。この釜揚げしらす弁当は、ほっかほっか亭のメニューの中でも結構人気があり、全体的にあっさりとしているので、カロリーも509kcalと十分に許容範囲。ですが、これは、期間限定の商品のようで
カロリー的には、おにぎり弁当も556kcal低めですが、これも男性には量が少ないように感じます。※販売していないエリアがあります。
それだったら、しょうが焼弁当(709kcal)、ビフテキ重(712kcal)、のり弁当(735kcal)ぐらいまでだったら1日の中で他の食事で調整できるので、量が足りないなと思った方は、塩分も少なめのこれらのメニューを選ぶのも良いかもしれません。
個人的には、上位にランクインしているおかずだけを注文して、ご飯は家で自分で炊いて用意するという方法がおすすめ。自分でご飯を用意できれば、ご飯の量を減らすことができるので、自分なりにカロリーを調整することができるのがメリットだと思います。
特に、350kcalで1位の牛焼肉おかず(塩分:2.0g)378kcalで2位の極厚ハンバーグおかず(塩分:2.3g)は、ご覧の通り塩分も少ないのでおすすめです。
もちろん、600kcal~700kcal台ぐらいのお弁当でも問題ありませんが、極力カロリーを抑えたいという時は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。
ほっかほっか亭のカロリーの少ないサイドメニューベスト20
ほっかほっか亭はサイドメニューも充実しています。こちらもカロリーの低いメニューを一覧にしてみました。
順位 : メニュー | カロリー | 塩分 |
---|---|---|
1位:紅シャケ(1切)
|
68kcal | 塩分:1.7g |
2位:えびフライ(1尾)
|
72kcal | 塩分:0.3g |
3位:具だくさんとん汁
|
82kcal | 塩分:1.8g |
4位:唐揚(1コ)
|
84kcal | 塩分:0.8g |
5位:まいにちサラダ
|
87kcal | 塩分:0.5g |
6位:おにぎり(こんぶ)
|
165kcal | 塩分:0.5g |
7位:おにぎり(おかか)
|
166kcal | 塩分:0.6g |
8位:ギョウザ(5コ)
|
169kcal | 塩分:2.0g |
9位:カレールー
|
185kcal | 塩分:2.9g |
10位:白身フライ(1枚)
|
203kcal | 塩分:0.5g |
11位:コロッケ(1コ)
|
208kcal | 塩分:0.7g |
12位:手づくりたまご焼(4切)
|
213kcal | 塩分:1.2g |
13位:ライス1人前(小盛)
|
228kcal | 塩分:0.0g |
14位:ほっかポテト
|
252kcal | 塩分:1.6g |
15位:ほっか唐揚(3コ)
|
253kcal | 塩分:2.3g |
16位:ちょい足しセット
|
261kcal | 塩分:1.6g |
17位:アメリカンドッグ1本
|
283kcal | 塩分:1.2g |
18位:フランクフルト1本
|
335kcal | 塩分:2.1g |
19位:おろし天ぷら盛合せ
|
349kcal | 塩分:1.6g |
20位:ライス1人前(普通盛)
|
380kcal | 塩分:0.0g |
ほっかほっか亭の塩分の少ないメニューベスト30
1.しょうが焼弁当 塩分:1.1g カロリー:709kcal
2.牛焼肉おかず 塩分:2.0g カロリー:350kcal
3.牛焼肉重 塩分:2.1g カロリー:743kcal
4.極厚ハンバーグおかず 塩分:2.3g カロリー:378kcal
5.プチべんとう 塩分:2.3g カロリー:506kcal
6.極厚ハンバーグ弁当 塩分:2.3g カロリー:761kcal
7.豚黒酢タルタル丼 塩分:2.3g カロリー:964kcal
8.おにぎり弁当 塩分:2.4g カロリー:556kcal
9.ビフテキ重 塩分:2.8g カロリー:712kcal
10.特注弁当シリーズ 和風 塩分:2.8g カロリー:806kcal
11.釜揚げしらす弁当 塩分:2.9g カロリー:509kcal
12.のり弁当 塩分:2.9g カロリー:735kcal
13.プチそぼろべんとう 塩分:3.1g カロリー:582kcal
14.特注御膳シリーズ 和風御膳 塩分:3.1g カロリー:827kcal
15.チキン南蛮おかず 塩分:3.2g カロリー:502kcal
16.チキン南蛮弁当 塩分:3.2g カロリー:885kcal
17.特注 華(はな) 塩分:3.2g カロリー:908kcal
18.紅シャケ重 塩分:3.3g カロリー:583kcal
19.母さん御膳 塩分:3.3g カロリー:823kcal
20.そぼろ弁当 塩分:3.4g カロリー:867kcal
21.スポーツ弁当 塩分:3.4g カロリー:1008kcal
22.えび天おろしうどん 塩分:3.5g カロリー:593kcal
23.おろしえび天丼 塩分:3.5g カロリー:766kcal
24.しょうが焼&南蛮弁当 塩分:3.6g カロリー:963kcal
25.肉野菜炒めおかず 塩分:3.7g カロリー:435kcal
26.しょうが焼ミックスおかず 塩分:3.7g カロリー:795kcal
27.肉野菜炒め弁当 塩分:3.7g カロリー:815kcal
28.のり唐揚弁当 3.7g カロリー:819kcal
29.しょうが焼ミックス 塩分:3.7g カロリー:1175kcal
30.厚切りかつ丼 塩分:3.8g カロリー:1020kcal
カロリーは少しだけ高めですが、しょうが焼弁当は、塩分が1.1gとダントツに少ないです。それ以外のお弁当やおかずは全て2.0gを超えています。
塩分が気になる方なら、できるだけ1食で2.0gぐらい抑にえておきたいところです。
3位の牛焼肉重は2.1g、6位の極厚ハンバーグ弁当は2.3gと塩分が少なめですが、3品とも少しカロリーが高めでダイエット中の方や女性の方は少し気になりますよね。
それならば、期間限定商品ですが、人気の釜揚げしらす弁当(塩分:2.9g カロリー:509kcal)やのり弁当(塩分:2.9g カロリー:735kcal)辺りがおすすめです。2品ともカロリーと塩分の両方が許容範囲内ですから安心して食べれます。
こうして各メニューのカロリーと塩分を比較してみると、塩分が2.0g台以下でも、カロリーが結構高いというメニューが多いので、普通に注文すれば、どうしても選べるお弁当が限られてきます。
こういう時は、カロリーの少ないメニューのところでもお話しましたが、おかずだけ注文して、ご飯を自分で炊いて用意するという方法有効です。
おかずのみなら、牛焼肉おかずや極厚ハンバーグおかずとかなら、かなりカロリーが少なめなので、塩分だけでなくカロリーもしっかり抑えられます。
他にも、サイドメニューでライスとおかずをプラスする方法もありますし、お漬物や調味料を控えることで塩分を抑えることもできますよ。
ほっかほっか亭の塩分の少ないサイドメニューベスト20
1.ライス1人前(小盛)カロリー:228kcal 塩分:0.0g
2.ライス1人前(普通盛)カロリー:380kcal 塩分:0.0g
3.ライス1人前(大盛)カロリー:532kcal 塩分:0.0g
4.えびフライ(1尾)カロリー:72kcal 塩分:0.3g
5.まいにちサラダ カロリー:87kcal 塩分:0.5g
6.おにぎり(こんぶ)カロリー:165kcal 塩分:0.5g
7.白身フライ(1枚)カロリー:203kcal 塩分:0.5g
8.おにぎり(おかか)カロリー:166kcal 塩分:0.6g
9.コロッケ(1コ)カロリー:208kcal 塩分:0.7g
10.唐揚(1コ)カロリー:84kcal 塩分:0.8g
11.単品厚切りとんかつ(1枚)カロリー:508kcal 塩分:0.8g
12.手づくりたまご焼(4切)カロリー:213kcal 塩分:1.2g
13.アメリカンドッグ(1本)カロリー:283kcal 塩分:1.2g
14.フライドチキン(1コ)カロリー:384kcal 塩分:1.5g
15.ほっかポテト カロリー:252kcal 塩分:1.6g
16.ちょい足しセット カロリー:261kcal 塩分:1.6g
17.おろし天ぷら盛合せ カロリー:349kcal 塩分:1.6g
18.単品紅シャケ(1切)カロリー:68kcal 塩分:1.7g
19.具だくさんとん汁 カロリー:82kcal 塩分:1.8g
20.ギョウザ(5コ)カロリー:169kcal 塩分:2.0g
■まとめ
ほっかほっか亭のカロリーと塩分の少ないメニューを調べてみましたが、
カロリーが高めで、塩分も多いというお弁当が多く、結構メニュー選びに悩まされそうです。
お弁当を注文するなら、しらすの食感と塩の風味が抜群の釜揚げしらす弁当がおすすめ。
ダイエットでカロリーを抑えたい女性には量的にもちょうど良いかもしれません。
また、ほっかほっか亭では、おかずメニューの存在が結構大きいかなと思います。
このおかずメニューのみ注文して、ご飯は自分で炊いて用意することで、
かなりカロリーを抑えて調整することができます。
中でも、牛焼肉おかずと極厚ハンバーグおかずの2品は、
どちらも塩分2.0g台、カロリー300kcal台と優秀です。
カロリーや塩分は気になるけど、特に、どうしても食べたいメニューがなければ、
おかずのみ注文をして、ご飯を自分で用意する方法を試してみると良いでしょう。