
現在は、牛丼などの丼物が食べられる牛丼チェーン店のイメージが強いと言う人もいるかと思いますが、元々は、京風うどんを売りにする手作りうどん店として創業した「なか卯」。
1969年に、第1号店として大阪の茨木市に「なか卯茨木店」が出店され、その5年後の1974年には、初めて牛丼を取り扱った「なか卯梅田店」が出店されるなど、現在では、約500店舗を展開する人気牛丼チェーン店となりました。
ちなみに、なか卯の名前の由来は、創業者である中野一夫の“中”にうどんの“う”と同音で縁起の良い文字とされる“卯”を組み合わせたものだとか。
メニューも充実していて、牛丼やうどんといった主力メニュー以外にも、親子丼などの丼物や定食メニューも多彩で人気があるようです。
また、味に関してもなかなか美味しいと評判のなか卯ですが、食べる際に、メニューのカロリーや塩分を気になると言う方も多いかと思います。
実際のところ、なか卯のメニューのカロリーと塩分はどうなんでしょう。
ここでは、そんななか卯のメニューでカロリーと塩分の少ないメニューランキング形式にして一覧表をまとめてみることにしました。気になる方は、この一覧表を参考にしてみてはいかがでしょうか。
なか卯のカロリーの少ないメニューベスト30
1.冷やし担々めん(低糖質)(小)カロリー:135kcal 塩分:2.0g
2.すだちおろしうどん(小)カロリー:160kcal 塩分:1.8g
3.はいからうどん(小)カロリー:178kcal 塩分:3.0g
4.きつねうどん(小)カロリー:228kcal 塩分:3.0g
5.小うどん冷やし カロリー:242kcal 塩分:3.3g
6.釜たまうどん(小)カロリー:250kcal 塩分:2.6g
7.小そば冷やし カロリー:252kcal 塩分:3.0g
8.冷やし担々めん(低糖質)(並)カロリー:258kcal 塩分:4.0g
9.冷やし担々うどん(小)カロリー:304kcal 塩分:2.7g
10.すだちおろしうどん(並)カロリー:319kcal 塩分:3.6g
11.激辛冷やし担々うどん(小)カロリー:350kcal 塩分:3.6g
12.はいからうどん(並)カロリー:350kcal 塩分:5.1g
13.サーモンいくら丼(ミニ)カロリー:383kcal 塩分:2.3g
14.釜たまうどん(並)カロリー:383kcal 塩分:3.0g
15.ざるうどん(並)カロリー:392kcal 塩分:4.0g
16.ざるそば(山わさび添え)(並)カロリー:423kcal 塩分:3.5g
17.親子丼(ミニ)カロリー:431kcal 塩分:2.3g
18.きつねうどん(並)カロリー:450kcal 塩分:5.1g
19.肉うどん カロリー:466kcal 塩分:6.2g
20.胡麻だれざるうどん(並)カロリー:467kcal 塩分:4.3g
21.海老かきあげうどん カロリー:486kcal 塩分:5.3g
22.和風牛丼(ミニ)カロリー:500kcal 塩分:1.7g
23.目玉焼き朝定食 カロリー:532kcal 塩分:3.4g
24.こだわり卵朝定食 カロリー:536kcal 塩分:3.4g
25.銀鮭朝定食 カロリー:545kcal 塩分:3.3g
26.海老かきあげそば カロリー:551kcal 塩分:6.1g
27.ざるうどん(大盛)カロリー:567kcal 塩分:4.8g
28.サーモンいくら丼(並)カロリー:581kcal 塩分:3.0g
29.ざるそば(山わさび添え)(大盛)カロリー:608kcal 塩分:4.0g
30.冷やし担々うどん(並)カロリー:608kcal 塩分:5.4g
なか卯のメニューをカロリーの少ない順に上位30品を並べてみましたが、こうして見てみると、元々手作りうどん専門店として創業しただけあって、うどんなどの麺類がランキングの上位を占めていますね。
あと、サイズが小うどんや並といった小さめのサイズが目立ちます。なので、全体的にはカロリーが少なめのメニューが多いので、カロリーを摂取しすぎるということはないかと思います。
ただ、女性なら小うどんや並という小さいサイズでも我慢できるかもしれませんが、男性だとちょっと量が少なくて満足感を得られないでしょう。そこで、おすすめしたいのが、サイドメニューとセットで注文することです。
例えば、サイドメニューには、サラダ(24kcal)や納豆(78kcal)、鮭(100kcal)といった低カロリーのメニューがあるので、これらのサイドメニューをプラスすれば、少ない分の量は補えるということです。
ランキング30位以内に入ってはいませんが、唐あげ3個(220kcal)も、160kcalのすだちおろしうどん(小)、178kcalのはいからうどん(小)などと組み合わせても、300kcal台におさまるのでおすすめです。
しかし、やっぱり気になるのが、丼物が上位にランクインしていない点でしょうか。最もカロリーが少ない丼物は、383kcalで13位のサーモンいくら丼(ミニ)。
次が431kcalで17位の親子丼(ミニ)で、22位にようやく500kcalの和風牛丼(ミニ)が入っています。
個人的には、ふんわりとした食感でコクがあるこだわり卵に大きめの鶏肉が使用されていて、サイズ以上に満足感を得られる親子丼(ミニ)は、なかなかの美味しさでおすすめです。
なか卯のカロリーの少ないサイドメニューベスト20
1.のり カロリー:3kcal 塩分:0.0g
2.鰹節オクラ カロリー:10kcal 塩分:0.0g
3.青じそドレッシング カロリー:23kcal 塩分:1.5g
4.サラダ(ドレッシング抜き)カロリー:24kcal 塩分:0.1g
5.つけもの カロリー:27kcal 塩分:1.8g
6.とろろ カロリー:39kcal 塩分:0.0g
7.辛味たれ カロリー:45kcal 塩分:0.8g
8.みそ汁 カロリー:56kcal 塩分:2.1g
9.マヨネーズ カロリー:59kcal 塩分:0.1g
10.納豆 カロリー:78kcal 塩分:0.3g
11.目玉焼き カロリー:83kcal 塩分:0.1g
12.ベーコン カロリー:83kcal 塩分:0.5g
13.こだわり卵 カロリー:87kcal 塩分:0.1g
14.ゴマドレッシング カロリー:94kcal 塩分:0.7g
15.鮭 カロリー:100kcal 塩分:1.1g
16.牛小鉢 カロリー:111kcal 塩分:塩分:0.6g
17.さつまあげ(小)カロリー:118kcal 1.3g
18.こだわり卵のぷりん(1個)カロリー:119kcal 塩分:0.1g
19.とん汁 カロリー:136kcal 塩分:2.5g
20.缶ビール(350ml)カロリー:147kcal 塩分:0.0g
なか卯の塩分の少ないメニューベスト30
1.和風牛丼(ミニ)塩分:1.7g カロリー:500kcal
2.すだちおろしうどん(小)塩分:1.8g カロリー:160kcal
3.牛とじ丼(並)塩分:1.9g カロリー:755kcal
4.牛とじ丼(大盛)塩分:1.9g カロリー:873kcal
5.冷やし担々めん(低糖質)(小)塩分:2.0g カロリー:135kcal
6.サーモンいくら丼(ミニ)塩分:2.3g カロリー:383kcal
7.親子丼(ミニ)塩分:2.3g カロリー:431kcal
8.うな重 塩分:2.3g カロリー:693kcal
9.和風牛丼(並)塩分:2.3g カロリー:715kcal
10.とろろうな重 塩分:2.4g カロリー:732kcal
11.釜たまうどん(小)塩分:2.6g カロリー:250kcal
12.冷やし担々うどん(小)塩分:2.7g カロリー:304kcal
13.和風牛丼(大盛)塩分:2.8g カロリー:909kcal
14.はいからうどん(小)塩分:3.0g カロリー:178kcal
15.きつねうどん(小)塩分:3.0g カロリー:228kcal
16.小そば冷やし 塩分:3.0g カロリー:252kcal
17.釜たまうどん(並)塩分:3.0g カロリー:383kcal
18.サーモンいくら丼(並)塩分:3.0g カロリー:581kcal
19.小うどん冷やし 塩分:3.3g カロリー:242kcal
20.銀鮭朝定食 塩分:3.3g カロリー:545kcal
21.目玉焼き朝定食 塩分:3.4g カロリー:532kcal
22.こだわり卵朝定食 塩分:3.4g カロリー:536kcal
23.特うな重 塩分:3.4g カロリー:928kcal
24.とろろ特うな重 塩分:3.4g カロリー:967kcal
25.ざるそば(山わさび添え)(並)塩分:3.5g カロリー:423kcal
26.親子丼(並)塩分:3.5g カロリー:669kcal
27.親子丼(大盛)塩分:3.5g カロリー:787kcal
28.すだちおろしうどん(並)塩分:3.6g カロリー:319kcal
29.激辛冷やし担々うどん(小)塩分:3.6g カロリー:350kcal
30.カツ丼(並)塩分:3.6g カロリー:861kcal
なか卯の塩分が少ないメニューを一覧表にしてみて気がついたんですが、うどんなどの麺類が上位を占めているカロリーの少ないメニューの一覧表とは違い、丼物のメニューも上位にたくさんランクインしているのがわかります。
カロリーの方のランキングでは22位だった和風牛丼(ミニ)が、こちらの塩分の方では塩分量1.7gで第1位にランクインしていますからね。
和風牛丼(並)でも塩分は2.3gで、カロリーもギリギリ許容範囲なので、塩分のことを考えたら和風牛丼(並)を食べると満足感もあって良いでしょう。
ただ、全体的に塩分が多い傾向にあるので、血圧が高い方は注意が必要です。血圧が高い方の場合、1食の塩分は2.0g程度に抑えなければなりません。
おすすめのメニューは、麺類ではすだちおろしうどん(小)、丼物ではサーモンいくら丼(ミニ)といったところでしょうか。どちらも、塩分が少ないだけでなく低カロリーなのでおすすめです。
また、塩分を抑えるちょっとしたコツを挙げるとすれば、牛丼など丼物ではつゆだくにしないとか、うどんなどのつゆが入っている場合は残すと良いと思います。そうすることで、少しは塩分を抑えることができます。
あと、定食の場合は、一緒に付いてくるみそ汁を残すことです。なか卯のみそ汁は、塩分が2.1gとみそ汁1杯で2.0gを超えます。
定食で最も塩分が少ない銀鮭朝定食(3.3g)だと一気に1.2gまで抑えられるんで、もったいないですが、みそ汁を残すようにしましょう。
なか卯の塩分の少ないサイドメニューベスト20
1.のり 塩分:0.0g カロリー:3kcal
2.鰹節オクラ 塩分:0.0g カロリー:10kcal
3.とろろ 塩分:0.0g カロリー:39kcal
4.缶ビール(350ml)塩分:0.0g カロリー:147kcal
5.ライス(並)塩分:0.0g カロリー:387kcal
6.ライス(大盛)塩分:0.0g カロリー:504kcal
7.サラダ(ドレッシング抜き)塩分:0.1g カロリー:24kcal
8.マヨネーズ 塩分:0.1g カロリー:59kcal
9.目玉焼き 塩分:0.1g カロリー:83kcal
10.こだわり卵 塩分:0.1g カロリー:87kcal
11.こだわり卵のぷりん(1個)塩分:0.1g カロリー:119kcal
12.こだわり卵のぷりん宇治抹茶(1個)塩分:0.1g カロリー:158kcal
13.かきあげ 塩分:0.2g カロリー:206kcal
14.納豆 塩分:0.3g カロリー:78kcal
15.ベーコン 塩分:0.5g カロリー:83kcal
16.牛小鉢 塩分:0.6g カロリー:111kcal
17.ゴマドレッシング 塩分:0.7g カロリー:94kcal
18.辛味たれ 塩分:0.8g カロリー:45kcal
19.鮭 塩分:1.1g カロリー:100kcal
20.唐あげ(3個)塩分:1.2g カロリー:220kcal
まとめ
感想としては、なか卯のメニューは、全体的に塩分が多めのように感じます。
最初は、これだと塩分が気になる方はちょっと無理かなと思いましたが、メニューの選び方や食べ方である程度塩分の調整は可能だとわかったので、血圧がちょっとという方でも食べに行くことはできると思っています。
カロリーに関しては、小さいサイズのメニューを選ぶことが大事で、量が足りないと感じたなら、サイドメニューであるサラダ(24kcal)、納豆(78kcal)、鮭(100kcal)といった低カロリーのメニューと組み合わせれば十分な満足感を得られるでしょう。
主力メニューの1つ和風牛丼(ミニ)は、塩分が1.7gと一番少ない上に、カロリーも500kcalと十分に許容範囲の数字におさまっています。
カロリーと塩分の両方をかなり少なめに抑えたいのなら、すだちおろしうどん(塩分:1.8g カロリー:160kcal)、サーモンいくら丼(ミニ)(塩分:2.3g カロリー:383kcal)などがおすすめ。
また、定食のみそ汁を残す、丼物でつゆだくにしない、麺類などのつゆを残すといったいろいろ方法で塩分をさらに抑えることができるので試してみると良いでしょう。
あと、意外とおすすめなのが、親子丼(ミニ)ですかね。塩分が2.3g、カロリーも431kcalと両方まあまあ優秀な上に、なんと言っても、味のクオリティーがかなり高く美味しいんです。
なか卯に言った際には、一度味わってもらいたい一品だと思います。